地域課題×自立支援で解決策を探り続ける
まだ必要とされる仕事を 必要としている人たちのために
西脇工業高校の学食をはじめ、まだ必要とされているが様々な理由により存続が難しい事業を当法人で引き継ぎ、可能であれば就労支援事業として活用しています。 承継についてのご相談などは以下からお問い合わせください。
- 西脇工業高校学食運営
- アルミホイル制作
- パイプワッシャー制作
- バーナーガードパッケージング
- etc…

就労支援事業所の運営
〒679-1124 兵庫県多可郡多可町中区森本809-15 Tel.0795-21-6271 Fax.0795-32-4388
〒679-1201 兵庫県多可郡多可町加美区豊部483 Tel.0795-21-6271
〒677-0052 兵庫県西脇市和田町894-1 Tel.0795-20-7325
就労継続支援事業にはA型とB型の2種類が存在します。主に「雇用契約」と「年齢」によって分けられています。
障がいなどにより一般企業への就職が難しい障がいを持つ方々のうち、原則18歳以上65歳未満の方が対象となります。 対象者は事業所と雇用契約を結ぶことにより、最低賃金以上の給与が保証されています。 基本的には一般の就労と同様ですが、勤務時間は通常4時間前後と短いことが多いです。 多くの場合、A型事業所で雇用契約を結びながら一般就労を目指します。 また、B型事業所と比較すると、勤務内容は軽作業から接客など幅広いものがあります。
障がいなどにより一般企業への就職が難しい障がいを持つ方々のうち、通常の事業所に雇用されていた障がい者の方で、年齢や心身の状態などにより引き続きその雇用が困難となった方、または50歳以上である方や障害基礎年金一級受給者の方が対象となります。 B型事業所はA型事業所と異なり、雇用契約を結ばずに就労することが特徴です。 自身の障がいや体調に合わせて、個々のペースで働くことができます。 ただし、雇用契約を結ばないため、給与は法律で定められた最低賃金を下回る場合があります。 一般的には「工賃」として成果報酬型が採用されることが多いです。 B型事業所での就労を通じて、A型事業所での就労や一般就労を目指すことになります。